ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天の基地局数:5G/4G/3Gおよび無線帯域(バンド)別の集計

日本の5G/4G基地局数 - 各通信事業者:ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天 Number of 5G/4G base stations in Japan - Carriers: DoCoMo, KDDI, Softbank, Rakuten 5G Tech

スマートフォンなどの携帯電話通信は、全国各地に無線基地局が設置されています。スマートフォンがその無線基地局と無線で接続される事で通信をしています。日本の移動体通信事業者(MNO: Mobile Network Operator)の無線基地局数について整理します。日本の移動体通信事業者(MNO)は以下の図に示す会社です。

移動体通信事業者毎に、それぞれの無線帯域(バンド)および通信方式(5G NR, 4G LTE, 3G)にて運用中の基地局数を整理します。また、無線基地局数から見た、移動体通信事業者毎の無線ネットワークの特徴を整理します。

図:日本の携帯電話通信事業者 (MNO : Mobile network Operator) Figure: Mobile network operators (MNOs) in Japan

基地局数の概要と、通信事業者の比較

基地局数の概要と、通信事業者(ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天)の比較

ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天の各通信事業者(MNO: Mobile Network Operator)の、2022年3月時点での無線基地局の数を以下のグラフに示します。5G(第5世代通信: 5G NR)、4G(第4世代通信: LTE)、3G(第3世代通信)はそれぞれ携帯電話の世代を示しています。

5Gのサービスは日本では2020年に開始したばかりなので、2022年3月時点の情報ではまだ5G基地局の数は少ないです。

グラフ:各オペレーター基地局(日本):ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天 Graph: Each operator's base station (Japan): Docomo, KDDI, Softbank, Rakuten

NTTドコモの地局数が最も多いです。楽天は、2020年に新規に移動体通信事業者(MNO)としての事業を開始したばかりなので、基地局数がかなり少ないです。

表:各オペレーター基地局(日本):ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天 Table: Each operator's base station (Japan): Docomo, KDDI, Softbank, Rakuten

無線基地局数のカウント方法

当ブログ記事での、日本の移動体通信事業者(MNO)の基地局数のカウント方法は以下の通りです。超小型の基地局であるフェムトなるなどは、基地局数の統計としてカウントはされていません。

無線局数のカウント方法 How to count the number of radio stations

基地局数の統計情報の参照元

当ブログ記事での、日本の移動体通信事業者(MNO)の基地局数は、総務省が公開している情報を元にしています。総務省が公開する以下の情報を元に、グラフ化しています。

2022年3月時点の情報ですので、それ以降の時期に各移動体通信事業者の5G基地局数はかなり増加しています。

参照情報:総務省の公開情報 Reference information: Information published by the Ministry of Internal Affairs and Communications

3Gのサービスのストップ(ドコモ、ソフトバンク)

3Gのサービスは、KDDIは2022年3月に終了済です。NTTドコモ、ソフトバンクも3Gのサービスが終了する予定です。(下図参照)

3Gのサービスは、2.0GHz帯域と、800MHz/900MHz帯域で運用されています。

図:(日本)3Gのサービス停止時期:ドコモ、KDDI、ソフトバンク Figure: (Japan) 3G Service Outage: DoCoMo, KDDI, Softbank

NTTドコモ無線基地局数の分析

NTTドコモの基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)

NTTドコモの基地局数を通信方式の世代(5G/4G/3G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報を表に整理したものを示します。(下表参照)

表:NTT DOCOMO基地局数(通信方式世代および周波数毎) Table: Number of NTT DOCOMO base stations (by System generation and frequency band)

NTTドコモの基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)グラフとその特徴

NTTドコモの基地局数を通信方式の世代(5G/4G/3G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報をグラフ化したものを下に示します。(下図参照)

グラフ:NTT DOCOMO基地局数(通信方式世代および周波数毎) Graph: Number of NTT DOCOMO base stations (by System generation and frequency band)

2.0GHz帯域(バンド1)は、4G LTE用の基地局数が約80,000、および3G WCDMA用の基地局数が約79,000とても多く、日本全国をこの帯域で無線通信をする基地局でカバーしています。

800MHz帯域(バンド26/バンド19)も、4G LTE用の基地局数が約74,000、および3G WCDMA用の基地局数がやう73,000とても多く、日本全国をこの帯域で無線通信をする基地局でカバーしています。

NTTドコモの5G基地局数

5Gの基地局は、3.7GHz、4.5GHz、28GHzの高い周波数で運用されています。NTTからの情報では、今後20,000基地局を超える5G基地局数へと増やしていく予定です。

また、一部4Gの周波数も5G用に転用されています。3.5GHz(バンド42)、2.0GHz(バンド1)、700MHz(バンド28)が5G NR用の周波数として転用されます。4Gの周波数では、5Gとして十分な通信速度が出ないので主に5Gエリアの拡大(5Gの人口カバー率拡大)を目的として、4G周波数の5G転用が行われます。

KDDI無線基地局数の分析

KDDIの基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)

KDDIの基地局数を通信方式の世代(5G/4G/3G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報を表に整理したものを示します。(下表参照)

表:NTT DOCOMO基地局数(通信方式世代および周波数毎) Table: Number of NTT DOCOMO base stations (by System generation and frequency band)

KDDIの基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)グラフとその特徴

KDDIの基地局数を通信方式の世代(5G/4G/3G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報をグラフ化したものを下に示します。(下図参照)

グラフ:KDDI基地局数(通信方式世代および周波数毎) Graph: Number of KDDI base stations (by System generation and frequency band)

2.0GHz帯域(バンド1)は、4G LTE用の基地局の数が約50,000局と数が多く、日本全国をこの帯域で無線通信をする基地局でカバーしています。

800MHz帯域(バンド26/バンド19)も、4G LTE用の基地局の数が約80,000局と数が多く、日本全国をこの帯域でも無線通信をする基地局でカバーしています。KDDIの800MHz帯域(バンド26/バンド19)は、無線エリアのカバレッジが最も広いです。そのため、KDDIが楽天にローミングで貸し出している帯域はこの帯域の周波数です。

KDDIの5G基地局数

一部の4Gの周波数も5G用に転用されています。3.5GHz(バンド42)、700MHz(バンド28)が5G NR用の周波数として転用されます。4Gの周波数では、5Gとして十分な通信速度が出ないので主に5Gエリアの拡大(5Gの人口カバー率拡大)を目的として、4G周波数の5G転用が行われます。

4Gの周波数帯域の5Gへの転用では、ダイナミックスペクトラムシェアリング(DSS: Dynamic Spectrum Sharing)も利用されていると思われます。

KDDIからの情報では、2024年3月末までに50,000基地局を超える5G基地局数へと増やしていく予定です。

ソフトバンク無線基地局数の分析

ソフトバンクの基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)

ソフトバンクの基地局数を通信方式の世代(5G/4G/3G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報を表に整理したものを示します。(下表参照)

表:Softbank基地局数(通信方式世代および周波数毎) Table: Number of Softbank base stations (by System generation and frequency band)

ソフトバンクの基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)グラフとその特徴

ソフトバンクの基地局数を通信方式の世代(5G/4G/3G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報をグラフ化したものを下に示します。(下図参照)

グラフ:Softbank基地局数(通信方式世代および周波数毎) Graph: Number of Softbank base stations (by System generation and frequency band)

2.5GHz帯域(バンド41)は、4G LTE用の基地局の数が約66,000局と数が多く、日本全国をこの帯域で無線通信をする基地局でカバーしています。

2.0GHz帯域(バンド1)は、4G LTE用の基地局の数が約46,000局と数が多く、日本全国をこの帯域で無線通信をする基地局でカバーしています。

900MHz帯域(バンド8)も、4G LTE用の基地局の数が約60,000局と数が多く、日本全国をこの帯域でも無線通信をする基地局でカバーしています。

ソフトバンクの5G基地局数

5Gの基地局は、3.7GHz、28GHzの高い周波数で運用されています。

4Gの周波数も5G用に転用されています。3.5GHz(バンド42)、1.5GHz(バンド21)、700MHz(バンド28)が5G NR用の周波数として転用されます。4Gの周波数では、5Gとして十分な通信速度が出ないので主に5Gエリアの拡大(5Gの人口カバー率拡大)を目的として、4G周波数の5G転用が行われます。

1.7GHz(バンド3/9)では、ダイナミックスペクトラムシェアリング(DSS: Dynamic Spectrum Sharing)という技術に基地局が対応しており、5G NRと4G LTEのサービスが同時に運用されています。

楽天無線基地局数の分析

楽天の基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)

楽天の基地局数を通信方式の世代(5G/4G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報を表に整理したものを示します。(下表参照)

表:楽天モバイル基地局数(通信方式世代および周波数毎) Table: Number of Rakuten base stations (by System generation and frequency band)

楽天の基地局数(通信方式世代5G/4G/3Gおよびバンド別)グラフとその特徴

楽天の基地局数を通信方式の世代(5G/4G)別および無線帯域(バンド)別にカウントした情報をグラフ化したものを下に示します。(下図参照)

グラフ:Rakuten基地局数(通信方式世代および周波数毎) Graph: Number of Rakuten base stations (by System generation and frequency band)

楽天の5G基地局数

5Gの基地局は、3.7GHz(n77/n78)、28GHz(n257)の高い周波数で運用されています。2022年9月時点で、5G基地局数6440局が展開されています。

まとめ

移動体通信事業者毎に、それぞれの無線帯域(バンド)および通信方式(5G NR, 4G LTE, 3G)にて運用中の基地局数を整理しました。また、無線基地局数から見た、移動体通信事業者毎の無線ネットワークの特徴に関しても整理しました。

移動体通信事業者毎の無線帯域幅に関する詳細は以下の記事をご参照ください。

コメント